
校長 | 大澤 隆之 | ||||
住所 | 東京都新宿区若葉1-23-1 | ||||
アクセス | JR中央線・総武線「四ツ谷」駅 徒歩約8分 | ||||
東京メトロ丸の内線・南北線「四ツ谷」駅 徒歩約8分 | |||||
ー | |||||
併設校 | 幼稚園/初等科/中等科/高等科/女子中・高等科/学習院大学/学習院女子大学
| ||||
児童数 | 785名(男子392名、女子393名) | ||||
区分 | 共学校 |
伝統を自らの礎とし、国際社会に貢献できる人を育てる
本校では、低学年から専科制を採り入れ、すべての教科で基礎基本からしっかり学ぶ体制を整えています。これにより、さらに創造性を育み伸ばすことができます。また、令和元年から、英国や豪州の学校との交流を始めました。単なる異文化理解や英語力増進にとどまらず、自分自身や日本と向き合い、さらに視野を広げることを目指しています。品格があり、確かな見識を持ち、たくましい創造力を備えた、国際社会に貢献できる人を育てることに、力を尽くしてまいります。
教育活動全体を通して推し進める
・自分の目で確かめ、自分の頭で考える自発的、創造的な学習態度を重んじ、自他の生命を尊重し、思いやりのある心と生きる力の育成に努める。
・人に迷惑をかけず、人から受けた好意に感謝し、正直で思いやりのある心を持ち、それらが適切な言葉となり、行動となって実践できるように心がけさせ、豊かな人間性や社会性を育む心の教育を推進する。
・日常生活のしつけを重んじた生活指導を充実させ、基本的生活習慣の確立と規範意識の向上に努める。
・自然や文化との触れ合い、体験的な学習を通し、社会の一員としての自覚を高め、国際社会に貢献しようとする精神を培う。
・児童一人ひとりが生き生きと初等科生活を送れるように、児童理解に努め、教員と児童相互の信頼関係を確立する。 また、家庭と連携し、健全な教育を推進する。
自重互敬の精神を育てるために
・人に迷惑をかけず、人から受けた厚意に感謝し、正直で思いやりのある心を持ち、それらが適切な言葉となり、行動となって実践できるように心がけさせています。
・動植物の飼育・栽培・観察などによって豊かな心情を培うとともに、勤労の楽しさを味わわせています。広い校庭・近光園・愛育園・体育館・プール等を利用しての行事・運動・遊戯、また校外教育等によって、たくましい心と健やかな体の育成に努めています。
・服装・所持品等は質実を旨とし、物を大切にする気持ちを育てることに留意しています。
募集人数 | 男女各約40名 計約80名 | ||||||
考査料 | 30,000円 | ||||||
考査日 | 11月1日~5日のうち1日 | ||||||
合格発表 | 2022-11-07 | ||||||
受験者数 | 約800人 | ||||||
合格者数 | 非公表 | ||||||
倍率 | 約10倍 ※受験者数÷募集人数 | ||||||
月齢考慮 | なし | ||||||
考査方法 | 体操, 行動観察, 口頭試問, 保護者面接 |
小→中 ほぼ全員が中等科へ進学
中→高 ほぼ全員が高等科へ進学
高→大 男子は約50%、女子は約60%が内部進学。
東京大・東京工業・一橋大・東京芸術・慶應・早稲田・上智・北里など